ここから本文内の内容です
韓国
アンケート(大学院2)
加藤 知恵さん
(2007年2月アンケート記入)
留学先について
【大学院】
学校名:漢陽大学校 演劇映画学科(映画学専攻)
留学期間:2006年9月~2008年6月(予定)
学校名:漢陽大学校 演劇映画学科(映画学専攻)
留学期間:2006年9月~2008年6月(予定)
【語学研修】
学校名:延世大学校 語学
留学期間:2006年4月~2006年8月
受講 レベル:3級~4級
学校名:延世大学校 語学
留学期間:2006年4月~2006年8月
受講 レベル:3級~4級
留学の動機
なぜ韓国に留学しようと思いましたか?
英語で講義を受ける大学院等への留学の場合、なぜ他の英語圏の国ではなく韓国を選びましたか?
韓国の演劇、映画に興味があり、元々大学で韓国語を専攻していたので、
語学を極める意味でも韓国の大学院に進学を決めました。
英語で講義を受ける大学院等への留学の場合、なぜ他の英語圏の国ではなく韓国を選びましたか?
韓国の演劇、映画に興味があり、元々大学で韓国語を専攻していたので、
語学を極める意味でも韓国の大学院に進学を決めました。
留学前の準備期間
留学を思い立ってから実際に出発するまでどのくらいの準備期間が必要でしたか?
3ヶ月くらいです。2005年末に韓国へ旅行した際に、4月からの留学を決めました。
3ヶ月くらいです。2005年末に韓国へ旅行した際に、4月からの留学を決めました。
韓国語の勉強方法
日本で韓国語をどのようにして勉強しましたか?どの勉強方法が一番効果的だったと思いますか?
大学の授業で。
個人的に購読していた雑誌の「韓国語ジャーナル」は読み物としても面白く、
付属のCDはリスニング対策にも良いかと思います。
大学の授業で。
個人的に購読していた雑誌の「韓国語ジャーナル」は読み物としても面白く、
付属のCDはリスニング対策にも良いかと思います。
(韓国で語学研修を受けた方へ)日本で勉強する場合と比較して、良い点と悪い点はなんですか?
<良い点>日常生活に即した単語・表現を学べること。リスニング・スピーキングは現地学習が圧倒的に有利です。
<悪い点>特に無いと思いますが、韓国人の先生との相性の良し悪しは大事です。
<良い点>日常生活に即した単語・表現を学べること。リスニング・スピーキングは現地学習が圧倒的に有利です。
<悪い点>特に無いと思いますが、韓国人の先生との相性の良し悪しは大事です。
情報収集方法
どのようにして情報を得ましたか?
ある程度、韓国語の読み書きはできたので、基本的には現地のホームページから情報収集しました。
留学体験者のブログ等も参考にしました。
ある程度、韓国語の読み書きはできたので、基本的には現地のホームページから情報収集しました。
留学体験者のブログ等も参考にしました。
現地の学校への問い合せ
学校へはどのような方法で連絡を取りましたか?その際に困ったことはありましたか?それをどのように解決しましたか?
演劇映画学科が有名な大学校(中央大、東国大、漢陽大、ソウル芸大)について、
収集した情報と現地の知人からのコメントを参考した上で、
第一希望の漢陽大には直接FAXで受験情報を問い合わせました。
連絡後しばらく返事が来ず不安になりましたが、韓国のお国柄と割り切って、気長に待ちました。
その後渡韓してからは、電話でやりとりしました。
演劇映画学科が有名な大学校(中央大、東国大、漢陽大、ソウル芸大)について、
収集した情報と現地の知人からのコメントを参考した上で、
第一希望の漢陽大には直接FAXで受験情報を問い合わせました。
連絡後しばらく返事が来ず不安になりましたが、韓国のお国柄と割り切って、気長に待ちました。
その後渡韓してからは、電話でやりとりしました。
学校のカタログ・出願書類
学校へはどのような方法で連絡を取りましたか?その際に困ったことはありましたか?それをどのように解決しましたか?
演劇映画学科が有名な大学校(中央大、東国大、漢陽大、ソウル芸大)について、
収集した情報と現地の知人からのコメントを参考した上で、
第一希望の漢陽大には直接FAXで受験情報を問い合わせました。
連絡後しばらく返事が来ず不安になりましたが、韓国のお国柄と割り切って、気長に待ちました。
その後渡韓してからは、電話でやりとりしました。
演劇映画学科が有名な大学校(中央大、東国大、漢陽大、ソウル芸大)について、
収集した情報と現地の知人からのコメントを参考した上で、
第一希望の漢陽大には直接FAXで受験情報を問い合わせました。
連絡後しばらく返事が来ず不安になりましたが、韓国のお国柄と割り切って、気長に待ちました。
その後渡韓してからは、電話でやりとりしました。
学校のカタログ・出願書類
郵送、学校に直接出向いて受け取りなど、どのように入手しましたか?
出願の時期には既に韓国にいたので、書類は全て直接大学で受け取りました。
出願の時期には既に韓国にいたので、書類は全て直接大学で受け取りました。
出願
出願時にどのような書類を提出しましたか?書類を準備する上で苦労したことはありましたか?それをどのように解決しましたか?
高校、大学の卒業証明書と成績証明書を提出しました。
大学分は留学前に自分で用意し、高校分は母に頼んで日本から郵送してもらいました。
全て英文のものが必要なので、発行に多少時間がかかりました。
高校、大学の卒業証明書と成績証明書を提出しました。
大学分は留学前に自分で用意し、高校分は母に頼んで日本から郵送してもらいました。
全て英文のものが必要なので、発行に多少時間がかかりました。
韓国語能力
出願時に韓国語能力は要求されましたか?
要求された場合:どのくらいのレベルをどのような形で(面接、韓国語能力試験など)提示しましたか?
漢陽大の場合、漢陽大の語学院(大学校付属語学堂)で5級以上を終了した学生は語学試験を受ける必要がありません。
私は筆記試験と面接を受けましたが、おそらく語学堂の5級レベルの問題だったと思います。
要求された場合:どのくらいのレベルをどのような形で(面接、韓国語能力試験など)提示しましたか?
漢陽大の場合、漢陽大の語学院(大学校付属語学堂)で5級以上を終了した学生は語学試験を受ける必要がありません。
私は筆記試験と面接を受けましたが、おそらく語学堂の5級レベルの問題だったと思います。
出願・入学資格
出願の際に出した書類は?現地で入学試験を受けましたか?どのような試験を受けましたか?
書類専攻では上記の証明書と一緒に、自己紹介書と修学計画書(各A4で2枚程度)を韓国語で作成、提出しました。
また、過去に関わった演劇の資料も提出しました。
書類専攻では上記の証明書と一緒に、自己紹介書と修学計画書(各A4で2枚程度)を韓国語で作成、提出しました。
また、過去に関わった演劇の資料も提出しました。
ビザの取得
当初入国時のビザの種類は何でしたか?申請時にどんな書類の提出を求められましたか?
申請料はいくらでしたか?申請から取得までどのくらいの日数がかかりましたか?
C-3で入国→3ヵ月後D-4に変更→大学院入学後D-2に変更
日本でC-3を取得した際は、申請料は無料でした。日数は覚えていませんが、1ヶ月もかからなかったと思います。
申請料はいくらでしたか?申請から取得までどのくらいの日数がかかりましたか?
C-3で入国→3ヵ月後D-4に変更→大学院入学後D-2に変更
日本でC-3を取得した際は、申請料は無料でした。日数は覚えていませんが、1ヶ月もかからなかったと思います。
現地でビザを延長・変更した場合、どのような書類を提出しましたか?学校は手伝ってくれましたか?
申請料はいくらでしたか?申請から取得までどのくらいの日数がかかりましたか?
延長・変更の際には、所属学校の在学証明書と銀行の残高証明書を提出しました。
日数は10日程度で、申請料はビザの種類や外国人登録の有無によって異なりますが、5万ウォンくらいだったと思います。
申請料はいくらでしたか?申請から取得までどのくらいの日数がかかりましたか?
延長・変更の際には、所属学校の在学証明書と銀行の残高証明書を提出しました。
日数は10日程度で、申請料はビザの種類や外国人登録の有無によって異なりますが、5万ウォンくらいだったと思います。
保険・医療・予防接種
保険・医療・予防接種:保険は入りましたか?(韓国の国民保険、韓国の民間保険、日本の保険など)保険料はいくら払いましたか?
大学院入学後、大学指定の留学生保険(年間60万ウォン)に入りました。
大学院入学後、大学指定の留学生保険(年間60万ウォン)に入りました。
日常生活
1週間の大体の生活パターンを教えてください。
★図
★図
(特記事項等)
授業は1コマ3時間。昼食は研究室で先生や先輩と、夕食はルームメイトと食堂で食べます。
授業は1コマ3時間。昼食は研究室で先生や先輩と、夕食はルームメイトと食堂で食べます。
学校生活
現地の授業と日本の学校(大学)の授業の進め方に違いはありましたか?教授・先生の教え方や授業内容に満足していましたか?
大学院なので、少人数(5~10人)で発表と討論中心の授業になり、自身の意見をはっきり主張することが求められます。
ただ、教授や他の学生と良い関係が意見を自由に言える雰囲気を生むことは確かなので、
そういったコミュニケーション能力も評価の対象となっていると思うと少しプレッシャーを感じます。
大学院なので、少人数(5~10人)で発表と討論中心の授業になり、自身の意見をはっきり主張することが求められます。
ただ、教授や他の学生と良い関係が意見を自由に言える雰囲気を生むことは確かなので、
そういったコミュニケーション能力も評価の対象となっていると思うと少しプレッシャーを感じます。
学校の施設(図書館、コンピュータールーム、カフェテリアなど)は充実していましたか?
図書館の設備は、勉強熱心な韓国なだけあってとても充実しています。
十分な数のコンピュータが設置され、インターネットも完備されていますし、自習室は24時間利用できます。
図書館の設備は、勉強熱心な韓国なだけあってとても充実しています。
十分な数のコンピュータが設置され、インターネットも完備されていますし、自習室は24時間利用できます。
留学生の中で、日本人の割合はどのくらいでしたか?
演劇映画学科の留学生は、大学院では中国人の先輩と私の2人だけです(休学中の方などはわかりません)。
学部には在日韓国人の男子学生が一人いるようですが交流はありません。
演劇映画学科の留学生は、大学院では中国人の先輩と私の2人だけです(休学中の方などはわかりません)。
学部には在日韓国人の男子学生が一人いるようですが交流はありません。
クラス外の活動(クラブ、サークルなど)に参加しましたか?どのような活動をしましたか?
サークルには参加していませんが、大学の国際協力室が企画する留学生のためのイベント(体育大会、文化体験など)には参加しました。
サークルには参加していませんが、大学の国際協力室が企画する留学生のためのイベント(体育大会、文化体験など)には参加しました。
韓国人学生とどのようにして交流を深めていきましたか?大変だったことはありましたか?
飲み会や食事の誘いにはできるだけ顔を出すようにしています。
また、先輩に日本語を教えたり、日本語文献の翻訳を手伝うなど、私にできることは喜んで協力しています。
ただ、まだ韓国語力も不完全ですし、文化の違いから相手の意図が読めなくて、勝手に誤解して落ち込んでしまったりすることはあります。
飲み会や食事の誘いにはできるだけ顔を出すようにしています。
また、先輩に日本語を教えたり、日本語文献の翻訳を手伝うなど、私にできることは喜んで協力しています。
ただ、まだ韓国語力も不完全ですし、文化の違いから相手の意図が読めなくて、勝手に誤解して落ち込んでしまったりすることはあります。
日本人留学生とどのように接していましたか?大変だったことはありましたか?
語学堂で出会った日本人・在日韓国人の何人かとは良い友人になりました。
しかし常に日本人同士でかたまって日本語で話してばかりいる子もいたので、自分はそうしないように心がけました。
漢陽大では一度も日本人学生に話しかけたことはありません。
語学堂で出会った日本人・在日韓国人の何人かとは良い友人になりました。
しかし常に日本人同士でかたまって日本語で話してばかりいる子もいたので、自分はそうしないように心がけました。
漢陽大では一度も日本人学生に話しかけたことはありません。
他国の留学生とどのように接していましたか?大変だったことはありましたか?
他国の学生ともとても仲良くなれました。
お互い母国ではない国、つまりアウェイの地(?)ということで、
言葉の間違いや文化の差異をあまり気にせず、自然体で接することができた気がします。
しかし歴史問題などの話題で気まずい空気になったときは辛いです。
他国の学生ともとても仲良くなれました。
お互い母国ではない国、つまりアウェイの地(?)ということで、
言葉の間違いや文化の差異をあまり気にせず、自然体で接することができた気がします。
しかし歴史問題などの話題で気まずい空気になったときは辛いです。
日本で得ていた情報と食い違っていたところはありましたか?
韓国についてある程度の知識はありましたし、過度の期待や偏見も持っていなかったので、大きな見当違いはありませんでした。
韓国についてある程度の知識はありましたし、過度の期待や偏見も持っていなかったので、大きな見当違いはありませんでした。
宿泊施設
韓国到着後はじめに選んだ宿泊施設は何でしたか?
下宿(ハスク、食事付き)
下宿(ハスク、食事付き)
なぜ、上記の宿舎を選びましたか?
各部屋にトイレ・シャワーがあり、食事も用意されるので選びました。
既に留学中であった友人に紹介してもらいました。
各部屋にトイレ・シャワーがあり、食事も用意されるので選びました。
既に留学中であった友人に紹介してもらいました。
引越しをした場合、現地でどうやって宿泊施設を探しましたか? 選んだ際のポイントは?
大学院入学後、学校付近のコシウォンを何軒か回り、一番きれいで広い部屋を選んで1ヶ月間だけ住みました。
その後、大学の寮に空き部屋があると聞き、寮に引っ越しました。
大学院入学後、学校付近のコシウォンを何軒か回り、一番きれいで広い部屋を選んで1ヶ月間だけ住みました。
その後、大学の寮に空き部屋があると聞き、寮に引っ越しました。
トラブル(賃貸契約、大家や同居人との文化の違い等から生じた誤解やいさかいなど)はありましたか?
その際、どのように対処しましたか?
トラブルは特にありませんでした。
その際、どのように対処しましたか?
トラブルは特にありませんでした。
食事事情
普段、どこで食事をしていましたか?現地の食事・食材で苦労したことはありましたか?
日本の食材を手に入れることはできましたか?
下宿は食事付きでしたし、寮も食堂があるので特に苦労はありません。
コシウォンにいたときは、日本から調味料等を送ってもらって簡単に料理していました。
日本の食材を手に入れることはできましたか?
下宿は食事付きでしたし、寮も食堂があるので特に苦労はありません。
コシウォンにいたときは、日本から調味料等を送ってもらって簡単に料理していました。
留学費用・お金の送金方法・管理方法など
学費とその他に学校に支払った諸経費はいくらでしたか?
語学堂は10週間で約17万円。大学院は入学金と一期分の授業料を併せて60万円程度でした。
語学堂は10週間で約17万円。大学院は入学金と一期分の授業料を併せて60万円程度でした。
学費以外の生活費(住居費、食費、光熱費、教養・娯楽費など)は、だいたいどのくらい必要でしたか?
語学研修の時期は下宿費と交際費その他で月8万円程度。
現在は寮費が6ヶ月分で約11万円、1ヶ月の食費・交際費は4万円程度です。
語学研修の時期は下宿費と交際費その他で月8万円程度。
現在は寮費が6ヶ月分で約11万円、1ヶ月の食費・交際費は4万円程度です。
お金をどのように管理していましたか?日本からの送金が必要な際、どのように送金してもらいましたか?
普段は国際キャッシュカードで日本の口座から引き出し、授業料などまとまった金額が必要な場合は郵便局を通じて国際送金してもらっています。
普段は国際キャッシュカードで日本の口座から引き出し、授業料などまとまった金額が必要な場合は郵便局を通じて国際送金してもらっています。
医療
現地で病院に行ったことはありますか?大学内の医務室や付属病院で医療サービスを受けることは可能でしたか?
病院に行ったことはありませんが、各大学校に付属の大学病院は信頼できると思います。
病院に行ったことはありませんが、各大学校に付属の大学病院は信頼できると思います。
現地での各種相談先
学校内・学校外で問題があったとき、誰に相談しましたか?
幸い今まで特に深刻なトラブルはありませんが、
何かあったときには日本人・韓国人両方に信頼できる知人がいることが重要だと思います。
幸い今まで特に深刻なトラブルはありませんが、
何かあったときには日本人・韓国人両方に信頼できる知人がいることが重要だと思います。
治安
現地の危険地帯情報をどのようにして収集しましたか?現地でどのような防犯対策をしていましたか?
盗難などを含む犯罪に巻き込まれたこと(または聞いたことは)はありましたか?
その際どのように対処しました(と聞きました)か?
新村で下宿に住んでいたときは、過去に近くで殺人事件があったりと、あまり治安が良くなかったので、
深夜に一人で外出するのは避け、遅くなるときは必ず誰かに送ってもらいました。
盗難などを含む犯罪に巻き込まれたこと(または聞いたことは)はありましたか?
その際どのように対処しました(と聞きました)か?
新村で下宿に住んでいたときは、過去に近くで殺人事件があったりと、あまり治安が良くなかったので、
深夜に一人で外出するのは避け、遅くなるときは必ず誰かに送ってもらいました。
通信関連
パソコン、携帯電話、インターネットの現地での利用はどうでしたか?
インターネット、携帯電話ともに不便な点はありません。
宿舎も学校も大抵インターネットは完備されていますし、携帯電話も電波状態・性能ともに問題ありません。
インターネット、携帯電話ともに不便な点はありません。
宿舎も学校も大抵インターネットは完備されていますし、携帯電話も電波状態・性能ともに問題ありません。
帰国後の進路
就職活動はどうしましたか?留学を現在の学業・仕事にどのようにいかしていますか?
まだ最初の学期が終わったばかりですが、来学期からは韓国内で働いていらっしゃる日本人の方との交流を通して、卒業後の進路を方向付けていきたいです。
まだ最初の学期が終わったばかりですが、来学期からは韓国内で働いていらっしゃる日本人の方との交流を通して、卒業後の進路を方向付けていきたいです。
後輩へのアドバイス
留学準備と留学生活を振り返って、「日本にいる間にしておけば良かった」と思うことはありますか?
韓国は近いので、いざとなれば帰国することも可能です。
健康面、安全面、経済面のみしっかり注意しておけば、あとは現地の人と助け合って解決できることが多いです。
ちょっとしたトラブルがあったとしても、臨機応変に対処していくことも留学の醍醐味ととらえ、留学生活を楽しんで下さいね!
韓国は近いので、いざとなれば帰国することも可能です。
健康面、安全面、経済面のみしっかり注意しておけば、あとは現地の人と助け合って解決できることが多いです。
ちょっとしたトラブルがあったとしても、臨機応変に対処していくことも留学の醍醐味ととらえ、留学生活を楽しんで下さいね!