留学先の国の特徴や留学情報をご紹介。
国ごとの違いを明確に知り、自分にあった留学先を見つけましょう。

音楽・美術留学 個人手配

留学先国・地域:デンマーク・ホルベック
学校名:Kunsthøjskolen i Holbæk
専攻名:芸術
留学期間:2024年8月~2025年5月
留学形態:フォルケホイスコーレ(日本の大学在学中)
奨学金:利用していない

Q. 留学をしようと思った動機を教えてください。
浪人時に英文を音読していたらふと思いついた。

Q. 留学先の国・地域、留学先校を選んだ理由を教えてください。
英語以外の言語で留学できたから。  外国人や初心者に寛容だったから。  建築の授業があったから。

Q. 留学に対する家族の反応はどうでしたか。
良い経験になりそうだと言っていた。

Q. 留学の準備にはどのくらいの期間を要しましたか。
留学を思い立ってから実際に出発するまでは4年間。 
情報収集は3年半。 
学校選定は1年間。 
出願は1週間。 
ビザ申請は3ヶ月。 

Q. 留学情報の収集はどのように行っていましたか。
IFAS 「https://www.ifas-japan.com/」。 
大学図書館にあるデンマーク関連の書籍。 
外国語学部の授業。
※一般社団法人IFAS(International Folkehøjskole Administration Service Japan)
デンマーク発祥の成人教育機関「フォルケホイスコーレ」に関する情報を提供。

Q. 留学中の住まいはどのように探しましたか。
全寮制なので探す必要がなかった。

Q. 語学学習はどのように行っていましたか。
外国語学部で聴講させてもらった。

 Q. 留学(あっせん)サービスなどは利用しましたか。
利用していない。

Q. 留学にはどのくらい費用がかかりましたか。留学の資金調達はどのように行いましたか。
学費(食費・寮費込み):80万円+80万円 
渡航費:11万円+9万円 
海外旅行保険:9万円 
ビザ発行代:1万円 
その他:10万円 
合計:200万円 
資金調達:3年半のアルバイトで貯金した。 
奨学金:「トビタテ留学JAPAN!」のホームページや説明会を見た。

Q. 準備しておいてよかったこと、また準備しておいたほうがいいことなどはありますか。
倫理・道徳を磨く。

Q. 入学や学生登録の手続き、ビザの手続きなどはどのように行いましたか。特に苦労したことや気を付けたほうがいいことなどが教えてください。
入学や学生登録の手続き:留学先のホームページで直接申請した。 
ビザの手続き:留学先が教えてくれたのでそれに従った。 
苦労したこと:ビザ発行のために東京にわざわざいかなければならなかった。

Q. 留学中の学校生活はどうでしたか。 日本の学校との違いや、海外の学校だからこそ苦労すること、学校生活での楽しみなどを教えてください。
学校生活:言葉の壁以外は日本よりも遥かに快適だった。 
日本の学校との違い:学校の至る所で音楽が流れていた。 
苦労すること:言葉がわからないと生活に支障をきたす。 
楽しみ:週末のブランチがビュッフェ形式だった。

Q. 学校外の生活はどうでしたか。寮などでの生活や休日の過ごし方、町の治安などについても教えてください。
デンマーク語の勉強ばかりしていた。 
治安は日本よりも遥かによかった。

Q. 留学中の生活で大変だったことを教えてください。また、それをどのように克服、対応しましたか。
言葉が不自由だった。イベントにたくさん参加して、誰かと一緒にご飯を食べて、すれ違うたびに挨拶していると友達が増えた。

Q. アルバイトやインターンなどの活動はしていましたか。
していなかった。

Q. 留学を経験してみて感じたこと、学んだことはありますか。 留学前と比べて成長した面はありますか。
日本で「オシャレ」と言われる大元がデンマークにあるように思った。

Q. 留学後の進路について教えてください。
外交官か放送局員になりたい。

Q.これから留学をする方へメッセージ・アドバイスをお願いします。
現地のことを事前にたくさん調べておくと、他の人が見つけられなかったことに気づける可能性が大です。

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は、
文部科学省が所管する団体です。
学生支援を先導する中核機関として、「奨学金事業」
「留学生支援事業」および
「学生生活支援事業」を
総合的に実施し、
次世代の社会を担う豊かな
人間性を備えた創造的な人材を育成すると
ともに、
国際理解・交流の促進を図ることを目指しています。