大学・大学院・短期大学・専門学校
交換留学
体験レポート
留学先国・地域:ギリシャ・アテネ
学校名:ギリシャアメリカン大学
専攻名:社会学
留学期間:2024年9月~2025年4月
留学形態:学士課程(日本の大学在学中)
奨学金:利用していない
留学の動機について
Q. 留学をしようと思った動機を教えてください。
高校生の頃から、海外の大学に留学したいと思っていました。そのため、大学では留学必須の学部+英語で授業を全て取れる大学を選び、大学の学部の中から協定校を探しました。
Q. 留学先の国・地域、留学先校を選んだ理由を教えてください。
協定校の中から自分の専攻に近い学問が学べる国+大学を探しました。専攻は社会学でその中でも、宗教、政治、歴史に興味があったので、協定校の中でギリシャが魅力的に感じました。さらに、学部がリベラルアーツでしたので、リベラルアーツが始まった国=ギリシャということでそこでもギリシャに惹かれました。そして、もともとオーストラリアに住んでいたので、英語圏ではない国にも留学してみたいと思いました。
Q. 留学に対する家族の反応はどうでしたか。
高校の時にニュージーランドへの留学を予定していましたが、コロナの影響で留学が叶いませんでした。そのため、大学での留学には親は賛成してくれました。
留学の準備について
Q. 留学の準備にはどのくらいの期間を要しましたか。
学校選定:留学先が決まったのが大学1年生の秋(2023年9月)で、申請が始まったのが1年生の冬(2024年1月頃)でした。 そこから、協定校から留学許可をもらい、デポジットを2024年5月に払ってから、申請書類作成に入りました。
出願:出願には、IELTS or TOEFLの語学証明書が必要でした。ギリシャアメリカン大学にはIELTS6.5以上が必要でしたので7.0で申請しました。さらに、GPAが2.7以上必要です。
ビザ申請:ビザ申請などの申請方法は留学先の大学から一斉にメールで送られてきて、それを読みながらと、過去に同じ大学に留学している先輩に申請方法を教えてもらいながら申請書を作成しました。ギリシャ留学なのか、ヨーロッパ留学の特徴なのかわからないですが、ビザ申請に犯罪証明書が必要です。そして、留学先の残高証明で6000€以上の残高証明(日本円で100万円以上)の残高証明が必要でした。協定校からは2024年の9月7日or8日着にギリシャの空港に到着してくださいと言われていました。そこにギリシャアメリカン大学の職員が迎えに来てくれました。
Q. 留学情報の収集はどのように行っていましたか。
とりあえず、片っ端からギリシャ現在の治安をYahoo!ニュースで調べたり、先輩の話を聞きに行ったりして調べました。
Q. 留学中の住まいはどのように探しましたか。
住まいは大学の学生寮に住んでいました。
Q. 語学学習はどのように行っていましたか。
語学学習は毎日英語の音読は日常で行なっていました。そして、日本の大学でも授業が英語だったのと、元々IELTS7.0持っていたので切羽詰まって英語の勉強はしていないです。ギリシャ語の勉強は挨拶ぐらい覚えていきましたが、ギリシャ語は全く話せるようになりませんでした。
Q. 留学(あっせん)サービスなどは利用しましたか。
なし
Q. 留学にはどのくらい費用がかかりましたか。留学の資金調達はどのように行いましたか。
留学の資金調達はありがたいことに親が全て負担してくれました。申請書類(健康診断などで2万)+VISA費用(2万弱)+保険費用(8ヶ月13万)合わせて18万弱です。食費は7ヶ月で40万いかないぐらいです。節約をするために自炊をしてたのですが、日本食が好きだったので安いお米を買い、インスタントのお味噌汁(持参)を持っていったので食費にはそこまで金をかけていないです。外食をする人ならば1食10€(約1700円)はかかると思ったほうがいいです。逆にヨーロッパの旅行をしたかったので、その旅行費用は日本でバイトをして貯めていた金額+親のお金で旅行しました。
Q. 準備しておいてよかったこと、また準備しておいたほうがいいことなどはありますか。
日本食を持って行ったほうが節約になるのと、シャンプートリートメント、ボディーソープなどは日本製のものが好きなので8ヶ月分全部持っていきました。向こうは硬水なので髪の毛がすぐにパサパサになりました。特に女子でも男子でも化粧水系は日本のもののほうが安心ですので、シャンプーリンス、化粧水、化粧品などは多めに持っていきました。あとはインスタント味噌汁は本当におすすめです。節約できます。乾燥わかめとかも持っていきました。ギリシャはL字カミソリが売っていないので、それは持って行ったほうがいいと思います。海外で出会った日本人に聞いたら海外製品のT字カミソリで肌が負けてしまったと話していたので、カミソリとかも持って行ったほうがいいと思います。
Q. 入学や学生登録の手続き、ビザの手続きなどはどのように行いましたか。特に苦労したことや気を付けたほうがいいことなどが教えてください。
犯罪証明書を取りに行くのに本当に時間がかかりました。それ以外は特にないです。
留学中の様子について
Q. 留学中の学校生活はどうでしたか。 日本の学校との違いや、海外の学校だからこそ苦労すること、学校生活での楽しみなどを教えてください。
2024年秋学期は自分自身の専攻の社会学の授業を多めに取っていましたが、教授がギリシャ人+学生も私以外全員ギリシャ人で英語で授業を行なっていても、日常会話をする時にはギリシャ語で話していたので疎外感がありました。 レクチャースタイルで100%教授が授業中に永遠に自分の好きなことを話しているという感じです。それと、思い込みかもしれませんが、背の低いアジア人というイメージを持たれていたと思います。社会学の授業では友達を作ることは難しかったです。全てレクチャースタイルでしたが、テスト前に勉強すればいいやという雰囲気は少なくともあった気がします。そのため集中して聞いている人はあまりいなかったです。
2025年春学期はこのような授業体系はあまり好きじゃないと思い、新しい事をやってみたいという思いから美術史の授業をとったりadobe premier proで動画編集の授業をとってみたりと、視点を変えてみました。すると、たまたま動画編集の授業の教授がイタリア人で私と同じように少し疎外感を感じていたと話していたのでそこから仲良くなり、film(映画制作)のコミュニティーの人を紹介してもらったり、イタリア人の教授が撮影した映画を見せてくれたりしました。 日本の大学との違いは、私の学部の先生がとても優秀なのかもしれませんが、教授の質は圧倒的に日本の大学の方が上だと思います。そのため、海外ではレクチャースタイルよりは自分自身が体験する授業をとったほうがいいなと思いました。
苦労することは、ギリシャアメリカン大学ということもあり、留学生はほとんどアメリカ人でした。アメリカ人の留学生は友達同士で留学しに来るので、既に友達ができていて、そこからコミュニティーを広げようと努力するようには見えませんでした。そのため、アメリカ人の留学生の輪に入るのは不可能だと思ってしまいました。学生寮でflat mate4人中3人が同じアメリカの大学から来ている人たちで、アジア人1人だったのでその輪に入るのは難しかったです。 それと、日本人の留学生は私ともう1人の女の子(同じ大学から)しかいませんでした、アジア人の留学生はほぼいないですね。
タバコやベープ、お酒を楽しむ人たち同士で交流の輪が広がっているように感じる場面が多く、私はどれも苦手だったので、他の方法でコミュニティーを見つけるのに苦労しました。
Q. 学校外の生活はどうでしたか。寮などでの生活や休日の過ごし方、町の治安などについても教えてください。
学校外ではほとんど1人でいました。元々一人耐性がついているほうでしたが、留学に来てさらに一人耐性がつきました。友達が思うように作れなかったというのもありますが、1人でギリシャの海に行ってみたり、アテネのダウンタウンに行ってみたりしてみよう!と決めて、行動してみるとすごい楽しかったです。パルテノン神殿あたりのカフェとかでは、見た目からなのか「どこから来たの?」と必ず声かけてもらえたので、その時に「日本だよ!」というと、それだけで会話が弾みました。さらには、自分自身歴史が好きだったので、アテネの遺跡や博物館を一人で歩きながら回るのが本当に楽しかったです。
休日は学生寮には篭らず、朝早くからずっとダウンタウンに行ったり、バスの終点までいって海に行ったりと、たくさん1人で行動してみました。
ただ、街の治安、、。都心は全く良くないですね。デモによって電車、バス、交通機関が止まるなどは良くありました。私が留学した時には電車の爆発までありました。幸い、その時期にはレポートに追われていたため、寮にいて被害はありませんでしたが、JTBのデモ情報などのメールは必ずチェックしていました。
ヨーロッパあるあるですが、日が暮れる=夜ってことで、女の子1人では絶対に夜には都心にいかないと決めていました。1人で留学最後にミコノス島に旅行しました。海が本当に綺麗で感動しました。ギリシャの島巡りも楽しめると思います!(9月頃がおすすめ。)
Q. 留学中の生活で大変だったことを教えてください。また、それをどのように克服、対応しましたか。
大変だったことは、やはり友達を作ることだと思います。自分が思っていたよりも友達を作るのが難しかったので、その分1人で行動しましたが、心の中では数人で行動できる友達がいればなあと思っていました。ですが、ずっと寮にこもっていてもと思って、1人で行動すると決めたら少しずつポジティブになり、街中の人とたくさんお話しして、カフェ店員と仲良くなりました。小さなきっかけを自分で作るのはいいと思います!
Q. アルバイトやインターンなどの活動はしていましたか。
していないです。
留学後について
Q. 留学を経験してみて感じたこと、学んだことはありますか。 留学前と比べて成長した面はありますか。
少し悲しいことかもしれませんが、諦める事を学んだと思います。自分自身お酒やタバコ、ベープなどは全くできないので、それ以外のコミュニティを探すとなると、だいぶ限られてきます。見つけられない時は、その分1人の行動を楽しんでみる!と割り切ってみました。ヨーロッパを1人で旅行してみたんですが、凄く世界が広がったと思います。教科書の中に載っていた遺跡や建造物が目の前にあると本当に圧倒されました。私自身歩く事が好きだったので、勝手に街中の人たちに混じり込んでいると勝手に思いながら歩くと凄く楽しかったです。旅行先で出会った人たちもすごい優しい人たちばかりで、写真を撮ってくれたり、おすすめの場所とか教えてくれたりした時に、一期一会って本当にあるんだなあと感じました。無理なものは無理とバッサリ諦める事も大事かなと思いました。コミュニティーをいざ見つけてみると(私の場合は2025年春学期の映画のコミュニティー)すごく安心感はありました。ですが、留学終盤だったのでfilmの授業を、2024年秋学期からとっていればよかったなぁと思いました。
Q. 留学後の進路について教えてください。
就職すると思います。
Q.これから留学をする方へメッセージ・アドバイスをお願いします。
思った通りにいかないことばかりだと思います。ですが、きっと自分自身の楽しみ方はあるはずなので、ぜひそれを見つけてください!
体験レポート一覧へ戻る