留学には大きな費用がかかるもの。奨学金を上手に活用しよう。
自分が受け取れる奨学金を早めに知っておくことをおすすめします。
 
			| 団体種別 | 外国政府等 | 
|---|---|
| 奨学金実施団体名 | フランス政府(在日フランス大使館) | 
| 奨学金制度名 | フランス政府奨学金 | 
| 問い合わせ先 | 在日フランス大使館 | 
|---|---|
| 郵便番号 | 106-8514 | 
| 所在地 | 東京都港区南麻布4-11-44 | 
| 電話 | - | 
| FAX | - | 
| bfe.tokyo-amba【@】diplomatie.gouv.fr (※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。) | |
| ウェブサイト | https://jp.ambafrance.org/Bourses-France-Excellence | 
| 学歴 | ・フランスの修士課程に進学を希望する者は、給費開始までに少なくとも学士以上の学位を取得済みのこと ・フランスの博士課程に進学を希望する者は、給費開始までに少なくとも修士以上の学位を取得済みのこと | 
|---|---|
| 年齢制限 | 修士・博士課程留学:1994年1月1日以降出生の者 ポスドク留学:1991年1月1日以降出生の者 | 
| 留学先校 | フランス国内の高等教育機関、研究機関 | 
| 国・地域 | フランス | 
| 留学先校の課程 | 博士以降、大学院(修士課程)、大学院(博士課程) | 
| 留学の種類 | その他、在学、進学 | 
| 専攻分野 | 人文学、医歯薬学、社会科学、自然科学、芸術・スポーツ | 
| 専攻分野補足 | 博士課程・ポスドク留学:すべての分野 修士課程留学:医学以外の生命・健康科学、デジタル科学・デジタル人文学(デジタル・ヒューマニティーズ)のみ | 
| 必要言語能力 | 専攻するプログラムを理解するのに十分なフランス語力または英語力 | 
| 在住地 | 出願時および受験時の在住地は問わない | 
| 備考 | ◎日本国籍を有する者、または日本永住権保持者(フランスとの二重国籍を持つ者は対象外) ◎重複受給は条件あり | 
| 支給金額 | ポスドク向け給費(月額1,704ユーロ)/博士課程向け研究実習給費(月額1,704ユーロ )/博士課程向け一般給費(月額1,770ユーロ)/修士課程向け給費(月額860ユーロ) ※支給額は見直しがされる可能性があります。 共通特典:社会保険、往復航空券(エコノミークラス相当)、大学登録料免除、CVEC負担金免除、キャンパスフランス登録料およびビザ申請費免除 | 
|---|---|
| 給付/貸与 | 給付 | 
| 重複受給 | 可 | 
| 支給期間/支給時期 | ◎ポスドク向け給費:最短1カ月から最長12カ月 ◎博士課程向け給費 一般給費:最短6カ月から最長18カ月(人文社会科学系分野は最長36カ月) 研究実習給費:最短1カ月から最長12カ月 ◎修士課程向け給費:最短1学期間以上から2年 | 
| 募集期間(実績年) | 2025年9月20日~11月20日 | 
| 選考日程(実績年) | 2025年11月下旬~2025年1月下旬 | 
| 募集人数(実績年) | 非公開 | 
| 応募者数(実績年) | - | 
| 選考方法 | 書類選考後、面接(仏語または英語を選択) | 
|---|
| 受入校の選択 | 学生本人が行う | 
|---|---|
| 受入校の入学許可書(奨学金応募時) | 奨学金応募時に必要 | 
| 受入校への入学手続き | 学生本人が行う | 
| 指定の課程進学前の語学研修期間中の支給の有無 | 無 |