留学には大きな費用がかかるもの。奨学金を上手に活用しよう。
自分が受け取れる奨学金を早めに知っておくことをおすすめします。
団体種別 | 民間団体 |
---|---|
奨学金実施団体名 | Japan-IMF奨学金 |
奨学金制度名 | Japan-IMF スカラシップ・プログラム |
問い合わせ先 | JAPAN・IMF奨学金 |
---|---|
郵便番号 | - |
所在地 | - |
電話 | - |
FAX | - |
- | |
ウェブサイト | https://japanimfscholarship.org/ |
学歴 | 大卒以上(卒業見込みを含む) また、日本国外の大学でマクロ経済学もしくはIMFの関連分野の博士課程(1年目、2年目、もしくは3年目を開始しようとしている者)に在籍中か、同課程に出願中の者 |
---|---|
年齢制限 | IMFエコノミスト・プログラムの応募資格を満たすべく34歳までに博士課程を修了する者 |
留学先校 | 北米・欧州・豪州の主要な大学院 |
国・地域 | 北米諸国、ヨーロッパ諸国、オセアニア諸国 |
留学先校の課程 | 大学院(博士課程) |
留学の種類 | 進学 |
専攻分野 | 社会科学、自然科学 |
専攻分野補足 | マクロ経済学、公共経済学、貨幣経済学、国際経済学(国際金融・貿易)、金融、開発経済学、労働経済学、環境経済学 |
必要言語能力 | 大学院入学に必要な英語力 |
在住地 | 出願時および受験時の在住地は問わない |
備考 | ・日本国民であること |
支給金額 | 大学院で2年間学ぶために必要となる合理的な経費(学費、医療保険、対象となる一部の旅費、月々の手当てを含む)を支給します。 |
---|---|
給付/貸与 | 給付 |
重複受給 | 不可 |
支給期間/支給時期 | 大学院でマクロ経済学を2年間(今年度の応募は2026年~2028年の2年間が対象とする。)全ての受給者は、博士課程終了時にIMFのエコノミストプログラム(EP)に応募し、合格した際はオファーを受けることが義務付けられています。オファーを断った場合は返金が要求されますが、オファーがない場合は返金は要求されません。 |
募集期間(実績年) | 8月~11月30日 |
選考日程(実績年) | 1~4月 |
募集人数(実績年) | 7名以内 |
応募者数(実績年) | - |
選考方法 | 書類・面接 |
---|
受入校の選択 | 学生本人が行う |
---|---|
受入校の入学許可書(奨学金応募時) | 不要 |
受入校への入学手続き | 学生本人が行う |
指定の課程進学前の語学研修期間中の支給の有無 | 無 |