留学には大きな費用がかかるもの。奨学金を上手に活用しよう。
自分が受け取れる奨学金を早めに知っておくことをおすすめします。
団体種別 | 日本政府 |
---|---|
奨学金実施団体名 | (独)日本学生支援機構(JASSO) |
奨学金制度名 | 海外留学支援制度(学部学位取得型) |
問い合わせ先 | 海外留学支援制度(学位取得型)受付センター |
---|---|
郵便番号 | - |
所在地 | - |
電話 | - |
FAX | - |
- | |
ウェブサイト |
https://www.jasso.go.jp/ryugaku/scholarship_a/gakubu/index.html https://www.jasso.go.jp/ryugaku/scholarship_a/gakubu/2026.html |
学歴 | 次のいずれかに該当する者 (1)支援期間開始までに、日本の高等学校など・高等専門学校第3学年の課程、文部科学省が指定した外国人学校、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI)の認定を受けた教育施設の12年の課程、日本の高等学校等に相当する外国の教育制度による課程を卒業(修了)する者または応募締切時において卒業(修了)3年以内の者、在外教育施設の高等部を修了後3年以内の者 (2)支援期間開始までに国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCE Aレベルの資格を取得する者、応募締切時において取得後3年以内の者 (3)応募締切時において高等学校卒業程度認定試験合格後3年以内あるいは支援期間開始までに合格が見込める者 |
---|---|
年齢制限 | なし |
留学先校 | 学士の学位を授与できる諸外国・諸地域の大学 ※大学入学準備コースは、学士課程への入学に必要な準備を目的として、諸外国・諸地域に所在する留学先大学の付属機関やそれに準ずる教育機関によって提供されるコースで、原則、日本の中等教育修了資格が留学先大学の学士課程入学条件を満たさない場合に限り支援対象 ※大学入学準備コースの支援期間開始時に、留学先大学における学士課程の(条件付き)入学許可書が必要 ※学士・修士一貫課程については、留学先大学から学士の学位が授与される場合に限り、学士の学位取得にかかる期間のみ支援対象 |
国・地域 | 限定なし |
留学先校の課程 | その他、大学学部 |
留学の種類 | 進学 |
専攻分野 | 人文学、医歯薬学、社会科学、自然科学、芸術・スポーツ |
専攻分野補足 | 学士の学位を取得するための課程 ※専攻分野の指定なし ※芸術分野の実技のみで学位を取得する場合は支援対象外 |
必要言語能力 | 留学先での主たる使用言語が英語である者:TOEFL iBT80点、またはIELTS6.0(Academic Module Overall Band Score)以上 留学先での主たる使用言語が英語以外である者:ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)B2レベル以上 |
在住地 | 日本在住者のみ出願できる |
備考 | 日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者 応募締切時までに、国内外の高等教育機関(大学院、大学、短期大学、高等専門学校(第4学年以上)、専修学校の専門課程)および大学入学準備コースなどに在籍したことがない者 支援期間中に、留学先以外の大学または大学院、大学入学準備コース、短期大学、専修学校の専門課程、高等専門学校および外国の教育制度においてこれらに相当する課程に在籍していない者 高等学校などの学業成績が5段階評価で3.7以上に相当する者 家計支持者の前年の合計所得金額が2千万円以下である者 支援期間開始時に企業などに雇用されていない者 |
支給金額 | 奨学金月額:13万9千円~35万2千円(留学先国・地域による) ※2025年度実績であり政府予算の状況により変更の可能性あり |
---|---|
給付/貸与 | 給付 |
重複受給 | 可 |
支給期間/支給時期 | 原則4年 ※学位取得に必要な最短期間とする |
募集期間(実績年) | 募集の概要公開:2025年7月25日 エントリー:9月1日~9月25日 応募受付:9月1日~10月2日(2026年度募集) |
選考日程(実績年) | 面接審査は1月下旬 |
募集人数(実績年) | 118名(2025年度採用実績) |
応募者数(実績年) | 371名(2025年度採用実績) |
選考方法 | 書類・面接 |
---|
受入校の選択 | 本人が選択する |
---|---|
受入校の入学許可書(奨学金応募時) | 不要 |
受入校への入学手続き | 本人が行う |
指定の課程進学前の語学研修期間中の支給の有無 | 無 |