留学には大きな費用がかかるもの。奨学金を上手に活用しよう。
自分が受け取れる奨学金を早めに知っておくことをおすすめします。
団体種別 | 地方自治体 |
---|---|
奨学金実施団体名 | 東京都 |
奨学金制度名 | 東京グローバル・パスポート |
問い合わせ先 | 東京グローバル・パスポート事務局 |
---|---|
郵便番号 | - |
所在地 | - |
電話 | - |
FAX | - |
- |
|
ウェブサイト |
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/about/gaiyou/0000002460 https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/seikatubunka/2025-09-03-194743-676 |
学歴 | ・応募時及び留学期間中にわたり、国内の大学等において卒業又は学位取得を目的とした課程に在籍する者 ・留学終了後、在籍大学等で学業を継続する意欲のある者、卒業をしようとする又は学位を取得しようとする者 |
---|---|
年齢制限 | 2026 年4月1日時点の年齢が 30 歳以下である者 |
留学先校 | 受入機関は原則として、大学、大学院、短期大学に相当する高等教育機関 |
国・地域 | 受入機関の所在地が、外務省「海外安全ホームページ」の危険情報及び感染症危険情報の「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」以上に該当する地域以外は対象 |
留学先校の課程 | その他、博士以降、大学学部、大学院(修士課程)、大学院(博士課程)、短期大学 |
留学の種類 | 在学 |
専攻分野 | 人文学、医歯薬学、社会科学、自然科学、芸術・スポーツ、語学研修、限定なし |
専攻分野補足 | - |
必要言語能力 | 一定程度の語学力を有する者 ※推奨する語学力はヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)B1以上 |
在住地 | - |
備考 | ・応募時及び留学期間中にわたり、日本国籍を有する者 ・応募時において、生計維持者(原則として父又は母)が引き続き1年以上都内に住所を有している者 ・在籍大学等が派遣を許可し、受入機関が受入れを許可する者 ・在籍大学等におけるGPAが2.5以上の者 ・本制度で実施する事前研修及び事後研修に参加できる者、並びに本制度の周知及び海外留学の意義・効果等の普及啓発活動(アンバサダー活動)に協力できる者 ・本制度による支援のほかに、国、地方公共団体、民間その他の団体が行う海外留学支援制度における金銭給付を受けていない者 ・留学に必要なビザ(査証)を確実に取得し得る者、又はビザ免除プログラム等を確実に利用し得る者 |
支給金額 | <短期コース> 400,000円/700,000円/900,000円 ※留学先国・地域に基づいて決定。 <中長期コース> 渡航費等準備金(定額):210,000円/350,000円 授業料(上限あり実費):500,000円/800,000円/1,000,000円 現地活動費(月額定額):100,000円/150,000円 ※留学先国・地域、留学期間に基づいて決定。 |
---|---|
給付/貸与 | 給付 |
重複受給 | 不可 |
支給期間/支給時期 | 留学期間中。 ただし、一月の留学日数が15日未満になる場合、当該月の現地活動費は支給しない。 |
募集期間(実績年) | 募集要項公表2025年9月5日 応募受付2025年12月(予定)~2026年2月27日(金)17時 |
選考日程(実績年) | 書面審査:2026年3月~4月下旬(予定) 面接審査:2026年5月中旬(予定) |
募集人数(実績年) | 350名 短期コース(夏留学):250名 中長期コース:100名 |
応募者数(実績年) | - |
選考方法 | 短期コース:書類 中長期コース:書類・面接 |
---|
受入校の選択 | 本人が選択する |
---|---|
受入校の入学許可書(奨学金応募時) | 不要 |
受入校への入学手続き | 本人が行う |
指定の課程進学前の語学研修期間中の支給の有無 | 無 |