留学先の国の特徴や留学情報をご紹介。
国ごとの違いを明確に知り、自分にあった留学先を見つけましょう。

大学・大学院・短期大学・専門学校 奨学金留学

留学先国・地域:英国、ロンドン
留学期間:2022年9月~2023年9月
学校名:LSE
専攻名:社会学
留学形態:修士課程
奨学金名:JASSO給付型「海外留学支援制度(大学院学位取得型)」

Q. 留学をしようと思った動機を教えてください。
アカデミアでキャリアを積みたいと考えたため。研究したいことがあったため。

Q. 留学先の国・地域、留学先校を選んだ理由を教えてください。
今後大学の専任教員としてのキャリアを積むことを希望していたことから博士課程に進学することを検討していたため、専攻してた文化社会学の中心であるLSEに進学を熱望していた。

Q. 留学に対する家族の反応はどうでしたか?
応援してもらったものの、資金の心配をされた。

Q. 留学の準備にはどのくらいの期間を要しましたか?留学を思い立ってから、実際に出発するまで、情報収集、学校選定、出願、ビザ申請など、それぞれの準備段階にわけて教えてください。
留学を思い立った時期:大学1年生
情報収集:大学2~3年 修士で留学を経験していた先輩にお話しを伺ったり、研究計画書にアドバイスをいただいたりした。
学校選定:大学3~4年夏  各校の特徴や条件、学費を調べた。 
出願:大学4年秋
ビザ申請:大学4年終盤  学校から共有されたCAS情報をもとに、ビザ申請を進めた。

Q. 留学情報の収集はどのように行っていましたか?使用したウェブサイト、雑誌、イベント、SNS(YouTube、Twitter等)などがあれば、あわせて教えてください。
周りの先輩やXPLANEで情報収集をおこなった。

Q. 留学中の住まいはどのように探しましたか?
大学の寮から選んだ。

Q. 留学にはどのくらい費用がかかりましたか。留学の資金調達はどのように行いましたか?
合計で1000万円ほどかかった。
・学費:450万円
・寮費:300万円
・生活費:120万円
・保険:55万円
・教材費等:50万円(希少な理論書などの購入とフィールドワークの旅費)
・交際費:30万円(旅行含む)

資金調達はJASSOの給付奨学金と大学1年生からのバイト代を貯金しておこなった。

Q. 準備しておいてよかったこと、また準備しておいたほうがいいことなどはありますか?
・資金調達 
・研究したい明確な事象や理由
・生活に必要な物品
・日本の食材や爪切り、医薬品
・保険

Q. 入学や学生登録の手続き、ビザの手続きなどはどのように行いましたか? 特に苦労したことや気を付けたほうがいいことなどが教えてください。
学校に共有された情報の通り手続きを進められば問題はない。ただし、ビザの申請には時間がかかることも多いので期限に気をつけて早めに行動することが大切だと思った。

Q. 留学中の学校生活はどうですか(どうでしたか)? 日本の学校との違いや、海外の学校だからこそ苦労すること、学校生活での楽しみなどを教えてください。
日本の学校の講義と異なり、ディスカッションがかなり多いため、大量のリーディングをこなすのみならず論点の整理や自分の意見、事前に考えた疑問点の洗い出しを講義の前に行わなければならない。LSEでは「修士課程は "swim or drown"(必死で泳ぐかそのまま沈むか)」と主導教員に言われたことを記憶している。問題意識を共有し、切磋琢磨できる環境は逐一だった。

Q. 学校外の生活はどうでしたか。寮などでの生活や休日の過ごし方、町の治安などについても教えてください。
ロンドンの治安はかなりよかった。携帯の盗難だけ慎重にならなければならない。休日は文化都市で美術鑑賞やミュージカル鑑賞を楽しんだ。

Q. 留学中の生活で大変だったことを教えてください。また、それをどのように克服、対応しましたか?
資金のやりくりに苦労した。なるべく自炊したり、両親に日本から食材を送ってもらったり、徒歩1時間以内の場所には歩いたりしてなるべくお金を使わないように苦労した。

Q. 留学を経験してみて感じたこと、学んだことはありますか? 留学前と比べて成長した面はありますか。
・学術的な素養と批判的思考力。毎週の大量のリーディングとラリーの速いディスカッションを続けているうちに、1年間で明らかに研究に必要な基礎体力を養えたと思う。帰国後すぐに査読論文のアクセプトをいただいたり、共著の機会を得たりした。
・人間関係の構築。海外では家族に頼れないので、身近な友達を信頼し、一緒に切磋琢磨しながらお互いの面倒を見た。その結果、帰国後も定期的に電話するような関係性を続けている。また、研究に関しても定期的に議論を進めている。

Q. 留学後の進路について教えてください。
東京大学大学院

Q. 最後にこれから留学をする方へのメッセージ・アドバイスをお願いします。
留学は何があろうと人生の転換点になると思います。留学できるという特権性に向き合い、実りの多い時間を過ごしてください。
応援しております。

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は、
文部科学省が所管する団体です。
学生支援を先導する中核機関として、「奨学金事業」
「留学生支援事業」および
「学生生活支援事業」を
総合的に実施し、
次世代の社会を担う豊かな
人間性を備えた創造的な人材を育成すると
ともに、
国際理解・交流の促進を図ることを目指しています。