ここから本文内の内容です
メキシコ
生活情報
住まい
特徴 | |
---|---|
寮 | ・少数の大学のみ提供 ・共同使用設備が多い ・門限など寮の規則あり ・共同使用設備の清掃やシーツなどの交換は定期的に実施してもらえる ・食事は自炊、もしくは寮や大学の食堂を利用するのが一般的 ・学生カウンセラーが常駐する場合もある |
ホームステイ | ・通常3食付き ・共同使用設備が多い ・各家庭の決まりごとがある ・メキシコの家庭を体験でき、語学の上達が期待できる |
アパート | ・食事は自炊で門限もなく、自由度は高い ・シェアすることが多い ・共同生活のルールについて、最初にルームメートと確認する必要がある |
ワンルームマンション | ・ひとり暮らし用の住居で、通常は個人で契約 ・プライバシーが守られ、自分のペースで生活できる ・家具付きの物件、TV・無線インターネット完備の物件もあり ・費用はシェアアパートより高い |
費用の例(2017年現在)
*レート計算は外国為替情報ページ(例:https://jp.reuters.com/markets/currencies)にて参照できます。レートは常に変動していますのでご注意ください)
ラス・アメリカス・プエブラ大学 学生寮(2017年秋学期)
種類 | 費用 |
---|---|
1人部屋 | 26,200ドル/半年 |
2人部屋 | 22,100ドル/半年 |
プエブラ州立自治大学 学生寮
3,190ペソ/月(2017年8月~2018年5月までの10か月間)
ラサール大学斡旋
種類 | 費用 |
---|---|
プランA(3食付き) | 8,000ペソ/月 |
プランB(2食付き) | 7,000ペソ/月 |
プランC(1食付き) | 6,000ペソ/月 |
プランD(食事なし) | 5,000ペソ/月 |
4,000~4,500ペソ/月(食事付き)
【アパート】
メキシコ州
約2,500ペソ/月(シェアした場合の1人当たりの費用)
【ワンルームマンション】
メキシコシティ
2,800~4,000ペソ/月
生活費
日本から持っていくと便利なもの
- 電化製品(ノートPC、デジタルカメラなど)
- 日本を紹介するのに役立つもの(絵葉書、家族写真など)
- 日本風のTシャツ、はっぴ、浴衣など
- フォーマルな服装(スーツなど)一式
- 息抜きのための日本語の小説など
物価
野菜・果物(1キロ) 10~30ペソ |
食パン(1袋) 28ペソ |
米(2キロ) 44ペソ |
卵(12個) 30ペソ |
菓子パン 4~10ペソ |
ヨーグルト(150グラム) 5ぺソ |
ビール(6缶) 80ペソ |
チョコレート(540グラム) 56ペソ |
トイレットペーパー(6個) 20~50ペソ |
都市 | 市内バス | 地下鉄 | メトロバス |
---|---|---|---|
Ciudad de Mexico(メキシコシティ) | 5キロ未満:6ペソ 5キロ以上:7ペソ |
5ペソ | 6ペソ(空港までは30ペソ) |
Monterrey(モンテレイ) | 4.5ペソ | 4.5ペソ | 8ペソ |
Guadalajara(グアダラハラ) | 7ペソ | 7ペソ |
医療・保険
総合病院と診療所
- Hospital Espanol(オスピタル・エスパニョール)〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示 日本人が多く居住しているポランコ地区(メキシコシティ中心部)に隣接している私立総合病院。各科の診療が可能。敷地内の外来棟で日本人医師が日系クリニックを開業しており、日本語で診察を受けることができる。
- Medica Sur(メディカ・スル)〔英語・スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示 メキシコシティ中心部からはやや離れた南部にある私立病院。各科の診療が可能。日系人医師による日本語サポートあり。
Hospital San Javier(オスピタル・サン・ハビエル)〔英語・スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示 各科の診療が可能な総合病院。日本人医師による日本語サポートあり。
大学の医療センターや医療制度
医療センターの例 メキシコ国立自治大学>メディカル・サービス〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
薬局
メキシコの国民健康保険
疾病・傷害の際IMSSに加入していると、公立の病院では無料で医療サービスを受けることができます。
海外旅行保険
メキシコの治安
外務省の渡航情報や、日本大使館のホームページ「安全情報」を事前にチェックしておくことにより意識も高まります。特に、日本大使館のホームページにはメキシコにおける邦人被害の特徴や、被害が多い地区に関する情報が掲載されており、貴重な参考情報となります。
在メキシコ日本国大使館 安全情報 ※リンク先を新しいウインドウで表示
外務省 海外安全ホームページ メキシコ ※リンク先を新しいウインドウで表示
基本的な安全対策として以下の項目が挙げられます:
- 徒歩で移動する場合、周囲に気を配り、緊張感を持って歩く。
- 高価な装飾品やパスポートなどの貴重品は持ち歩かない。パスポートについてはコピーを携帯し、原本は家に保管する。
- 現金は、その日に必要な金額(なるべく小銭や小額紙幣)のみを持ち歩く。
- 現金での支払いの際、おつりがある場合は必ずその場で金額を確認する。日本のように、店員が紙幣や小銭を数えながら渡してくれることはあまりない。
- バッグは、完全に閉められるものにする。少しでも隙間があると、スリの標的になってしまう可能性がある。
- 荷物を置きっぱなしにしない。持ち歩いているときも、横がけにする、前で抱えるなど、十分気をつける。
- 夜ひとりで出歩くことは避ける。
- 道を渡る際、歩行者用の信号が青であったとしても、必ず左右を確認してから渡る。
- 各地方自治体から正式に認可されていない不法タクシー(一般的には‟Taxi Pirata”と呼ばれる)は使わない。(タクシーに関する詳細は「交通・通学」を参照)
警察・救急車・消防署
メキシコシティをはじめ、いくつかの自治体では複数の緊急連絡先を911番に集約する取り組みが行われています。
機関名 | メキシコシティ | グアダラハラ | モンテレイ |
---|---|---|---|
警察 | 911 | 1201-6070 | 911 |
救急車 | 911 | 3614-5252 | 911 |
消防署 | 911 | 1201-7700 | 911 |
紛失物・尋ね人(LOCATEL) | 5658-1111 | 3134 4982 | 070 |
自治体サイト(緊急連絡情報)
- メキシコシティ Telefonos de emergencias〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示 ページ下部のTelefonos de atencionに緊急連絡先を掲載。
- グアダラハラ Telefonos de emergencias〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- モンテレイ(ヌエボ・レオン州) Telefonos de emergencias〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
事件・事故に巻き込まれたときは
在メキシコ日本国大使館 在留届 ※リンク先を新しいウインドウで表示
銀行口座・送金・携帯電話・インターネット
銀行口座の開設
日本からメキシコへの送金
・事前の登録作業の有無
・手数料
・送金にかかる時間
・TTSレート(海外との電信為替送金の際に銀行が提示する円から外貨への為替レート)
銀行によって必要書類や手続きが異なる場合がありますので、個別に詳細を確認したうえで、比較・検討することをおすすめします。
メキシコへの送金に際しては、CLABE(※)と呼ばれる口座番号情報(18桁)が必要となりますので、事前に受取人にCLABE番号を確認しておきましょう。
CLABE Account Numberの略。メキシコの中央銀行と現地の銀行協会が共同で2004年に導入した統一口座番号体系にもとづいて、口座保有者に対し個別に付与される番号。現地の銀行コード(3桁)、都市コード(3桁)、口座番号(11桁)、チェックデジット(1桁)の計18桁からなる。
メキシコへの送金が可能な金融機関の例
- ゆうちょ銀行 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- SMBC信託銀行PRESTIA(元CITIBANKサービス) ※リンク先を新しいウインドウで表示
- みずほ銀行 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- 三菱東京UFJ銀行 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- 三井住友銀行 ※リンク先を新しいウインドウで表示
携帯電話・インターネット
メキシコでも携帯電話が急速に普及しています。競争も高まったことから、各社が様々なサービスを提供していますが、短期間(1年以内)の留学である場合は、基本料金が不要で手続きも比較的簡単なプリペイド携帯を利用することも可能です。
スマートフォンなどの普及に伴い、料金体系が大幅に変わっています。
プリペイド料金
- AT&T〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- Movistar〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- Telcel〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
主要大学の在籍生は、無料で構内のどこからでも個人のノートPCからインターネットにアクセスすることが可能です。大学の外でも、ファミリーレストランや有名コーヒーショップチェーンなどでは、無線LAN(Wi-Fiなど)のサービスを提供しています。主要都市であれば、インターネットカフェもたくさんあります。ただし、日本語が読めても入力ができない端末も多いため、個人のPCを持参すると便利です。
交通・通学
タクシー
メキシコシティ国際空港 認可タクシー〔英語・スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
メキシコでもタクシー配車アプリが配信されています。アプリによってサービス内容や支払い方法がちがいますので、利用する際はよく比較、検討することをおすすめします。
メキシコシティ:タクシー料金表
Taxi Libre | Taxi de Sitio | Radio Taxi | |
---|---|---|---|
初乗り | 8.74ペソ | 13.10ペソ | 27.30ペソ |
250mごともしくは45秒ごと | 1.07ペソ | 1.30ペソ | 1.84ペソ |
注意が必要なのは、認可されていないTaxi Pirata(不法タクシー)の存在です。認可タクシーと不法タクシーを見分ける基準として、認可されているタクシーは写真つきのドライバー証明書(Tarjeton)がフロントガラスの右下に張ってあります。また、ナンバープレートで見分ける方法もあります。Taxi de SitioとTaxi Libreのナンバープレートは、AまたはBではじまります。
JICA 国別生活情報 ※リンク先を新しいウインドウで表示
地下鉄
モンテレイ(ヌエボ・レオン州)の地下鉄は2つの路線があり、料金は一律4.5ペソです。メトロバス(Metrobus)、メトロエンラセ(MetroEnlace)、トランスメトロ(TransMetro)といった公共交通と接続しています。
メキシコシティ公共交通システム〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
モンテレイ/ヌエボ・レオン州交通局〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
バス・マイクロバス・メトロバス
メキシコシティ以外でも、グアダラハラやモンテレイなどの大都市では公共交通手段が発達しています。詳しい情報は自治体のホームページで提供しています。
- トロリーバス(Trolebus)〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- 路面電車(Tren ligero)〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- メトロバス(Metrobus)〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- メトロバス(Metrobus)〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
- トランスメトロ(TransMetro)〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
自動車
大気汚染が深刻な問題となっているメキシコシティ首都圏では、ナンバープレートの最後一桁によって、自動車の使用が禁止されている曜日があります。たとえば、5と6で終わるナンバープレートは、月曜日はメキシコシティ首都圏内を走ることはできません。
この規制は平日に限られていましたが、2009年1月からは土曜日も対象となりました。違反した場合は罰金が科せられ、自動車も一時的に没収されますので、注意が必要です。なお、 新聞やニュース番組で、その日走行が禁止されているナンバーを知ることができますので、自動車で外出する場合は、確認を怠ってはなりません。
Hoy no circulaプログラム公式サイトには、カレンダーも掲載されています。他州や外国のナンバープレートの場合も同様の規制が適用されます。
Hoy no circula〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
メキシコシティ首都圏では、大気汚染状態の測定値(Indice Metropolitano de la Calidad del Aire:IMECA)を随時、新聞、テレビ、街中の巨大画面などで提供しています。この値によって、大気の状態を「良い(IMECA 0~15)」から「非常に悪い(200以上)」まで5つの段階に分類し、IMECAが200を超えた時点で「緊急プラン」が発動されます。この場合、外出や自動車の使用は完全に禁止となるなどの厳しい措置がとられます。
IMECAの値はメキシコ市政府のホームページでも、公開されています。
メキシコ市政府 Calidad del Aire〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示 ‶Indice”の数値がIMECAにあたる。
その他
地方都市では、プエブラのように自転車で通学可能な場所もあります。しかし、大都市圏では自動車が非常に多いことに加え、運転マナーにも改善すべき点が多々あることから、自転車での移動には日本にいる時以上に注意を払ってください。
自動車以外でのアクセスが難しい大学は、最寄りの地下鉄の駅と大学を結ぶバスを運行していることがあります。また、一部の国立大学は、キャンパスが広いため、キャンパス内に循環バスがある場合もあります。
アルバイト・就職・社会奉仕
留学生のアルバイトに関する制限
社会奉仕(Servicio Social)
メキシコでの学士取得を目的としていなくとも、「ボランティア活動をしたい」という強い希望があれば、大学の教務課など担当部署へ相談してみることをおすすめします。これまでにもストリートチルドレン支援でボランティア活動を行った留学生などがいます。
留学生の卒業後の就職
メキシコ出入国管理庁 在留資格の変更〔スペイン語〕 ※リンク先を新しいウインドウで表示
なお、交換留学生や特定の奨学金制度でメキシコに留学している学生は、留学期間終了後、一度日本へ帰国することが義務付けられている場合があります。このような場合は、メキシコの企業の内定を得た上で一度日本に帰国し、再度メキシコビザ(就労目的)を、駐日メキシコ合衆国大使館領事部にて申請する必要があります。駐日メキシコ大使館では2010年5月以降在留許可証を発行していませんので、ビザで入国後、現地にて在留許可申請を行います。
日本でのビザ申請の詳細については、駐日メキシコ大使館領事部へ直接問い合わせてください
駐日メキシコ合衆国大使館 査証 ※リンク先を新しいウインドウで表示